マルタテイスト は、現在準備中です。
2022/04/18 21:05
マルタは映画のロケ地として有名です。
映画の中のマルタ探してみてください!

コンフィデンスマンJP 英雄編
2020年公開の大ヒット映画!
新型コロナウイルス感染症の影響で実際のロケは行われませんでしたが、実際のマルタの映像がうまく重なりマルタ感が楽しめます。
マルタの鷹
オスマン帝国によってロードス島を追われたヨハネ騎士団に、神聖ローマ帝国兼スペイン王だったカール5世は、1530年、騎士団にマルタ島を所領として与えました。(そこからマルタ騎士団の歴史が始まります。)
その際、いくつかの条件がありましたが、マルタ島の賃借料は、年に1羽のマルタの鷹でした。
その史実を下敷きにした、ダシール・ハメット作の探偵小説を、1941年に映画化したものです。
キャプテン・フィリップス
トム・ハンクス主演の「キャプテン・フィリップス」は、2009年にソマリア沖で海賊に襲撃された船の船長が、乗務員の解放と引き換えに自ら人質になったという実話をもとにした映画で、マルタの海がロケ地となっています。
リーグ・オブ・レジェント
2003年のショーン・コネリー主演の「リーグ・オブ・レジェント/時空を超えた戦い」は、ゴゾ島で撮影されたようで、ショーン・コネリーのお人柄にゴゾの人達もファンになったとか。
映画のストーリーは、アメコミが原作ですから、登場人物が、トム・ソーヤやジギル博士とハイド氏、透明人間、吸血鬼ドラキュラのヒロインなどです。ちょっと興味あります。
グラディエーター
有名なところでは、ラッセル・クロウ主演の2000年公開の映画、「グラディエーター」があります。懐かしいです。
坂の上の雲
2009年から2011年にかけてNHKで放映された、日本のテレビドラマ「坂の上の雲」もマルタで撮影されたそうです。びっくりですね。どの場面で使われたのでしょうか。
By the Sea
アンジェリーナ・ジョリー脚本、監督で、元ご主人ブラッド・ピットとの共演の映画は、マルタのゴゾ島の港を3か月間封鎖して撮影されました。
ワールド・ウォー・ゼット
2013年公開ブラピ主演の「ワールド・ウォー・Z」は、ウィルスによるゾンビ蔓延と闘う、元国連職員(ブラピ)の姿を描いた終末ホラーです。
2004年の「トロイ」もマルタで撮影されていますが、ブラピはこの映画でも主演を務めていて、2度目のマルタロケだったそうです。
ブラピはザ・シャーラ・パレスホテルの有名レストラン、デ・モンディオンがお気に入りで、「ワールド・ウォーZ」の撮影時にも、元奥様のアンジーと一緒にお食事デートに出かけたそうです。
デビルズ・ダブル
2012年公開の映画「デビルズ・ダブル」は、フセインの息子の影武者をやっていたという人物の、自伝に基づいて製作された映画です。
U-571
ドイツの潜水艦Uボートを舞台に描かれた2000年公開映画、「U-571」もありますが、実際に第一次世界大戦時にマルタはUボートに囲まれていたといいますから、リアリティがあるかもしれませんね。
モンテ・クリスト
2003年の「モンテ・クリスト/岩窟王」は、全編マルタロケで撮影されたそうです。
原作は大作過ぎてなかなか手が出ませんが、この映画は見た人の評判がすごく良いようです。口コミで皆さん、展開が早く面白かったと仰っているので、個人的には是非観てみたいと思っている作品です。
ミッドナイト・エクスプレス
古いところでは、1978年の「ミッドナイト・エクスプレス」があります。
こちらは、トルコの刑務所に収監されたアメリカ人が主人公の、実話をもとにした映画ですが、この映画がきっかけとなり、アメリカとトルコの間で犯罪人引渡条約が締結されたそうです。
音楽
「マルタの砂」の原題は「Maltese Melody」で、ハーブ・アルパート&ティファナ・ブラス(Herb Alpert & the Tijuana Brass)の楽曲です。
ハーブ・アルパートはアメリカ人ポップ・ジャズのトランペット奏者で、この曲には歌詞がないので実際のところは分かりませんが、マルタでの思い出を曲にしたのではないかと言われています。
本
読んでから行くとマルタがもっと楽しめる。

ロードス島攻防記 (新潮文庫) 塩野七生
イスラム世界に対してキリスト教世界の最前線に位置するロードス島。コンスタンティノープルを陥落させ、巨大な帝国を形成しつつ西進を目指すオスマン・トルコにとっては、この島は喉元のトゲのような存在だった。1522年、大帝スレイマン一世はついに自ら陣頭指揮を取ってロードス島攻略戦を開始した――。島を守る聖ヨハネ騎士団との五ヶ月にわたる壮烈な攻防を描く歴史絵巻第二弾。(新潮社)
マルタの碑(祥伝社)秋月達郎
地中海へ出動せよ!
第一次大戦秘史
世界が絶賛した日本海軍の勇姿。
大正六年(1917)、第一次大戦の軍需景気に沸(わ)き立つ日本をよそに、西欧はドイツ潜水艦Uボートの攻撃によって甚大な被害を被(こうむ)っていた。日英同盟に則(のっと)り、英国が日本に地中海への艦隊派遣を要請してきた。目的は、輸送船団の護衛と被雷艦船の救出。果敢な奮戦ぶりから「地中海の守護神」と賞賛されるに至った日本海軍秘史を、若き日の山口多聞(たもん)を主人公に描く。(祥伝社)